fc2ブログ

カミツレ収獲

カミツレ1
カミツレ2
一足早くカミツレを収穫しました。
地際から10cmで刈り取り、ハウス内で乾燥させます。
スポンサーサイト



シマカンギク(キクカ)の成長 5月~7月

図1
八雲牧場と八雲産業のシマカンギクの成長の違いです。
町内は同じとはいえ、八雲産業のある市街地と八雲牧場のある山のふもとでは雪融けも降雪時期も2週間は異なります。
八雲牧場のほうが5~7月は大きな差はありませんが10月以降は気温にも大きな差が出てくると思われます。
現状生育には大きな差はありませんが今後の様子が楽しみです。

八雲産業圃場における対照試験

前記したように本研究を実施するのにあたり化学肥料等を使用した慣行栽培区を八雲町にある八雲産業に設置しました。
八雲産業は苗木等の育苗などを行っておられ、更に薬用植物栽培も2年目の経験を持っています。

対照試験はシマカンギクで行い八雲牧場、八雲産業圃場にそれぞれ162株の苗を定植させ、うち10株ずつを基準植物として測定対象の株を設置しました。

B1~10 八雲牧場基準植物
S1~10 八雲産業基準植物


八雲産業
八雲産業基準植物

基準植物
八雲牧場基準植物

028_20160313085421877.jpg
八雲産業試験圃場

ニホンハッカ
ニホンハッカは地下茎で伸びるので徐々に増加している気がします。
センキュウ
センキュウは根茎を包丁で分割し移植したのですが、うまく定着したようで旺盛に育っています。
シマカンギク
牛に蹴散らかされたにもかかわらず、何とか復活できました。
シソ
シソ、ケイガイ、メハジキは間引きされ1~2株を残しました。
カミツレ
カミツレは一か月程度でとても成長しました。もう少し成長し種子をつけたら刈取りし種子の採取を行います。

2014年6月 牛脱牧、薬草畑被害

6月30日朝現場より電話連絡。行ってみると40頭の群れが大脱走。薬草畑が大惨事となっていました。
シマカンギクは採食しないものの抜き捨てという最悪ないたずらをしてくれました。センキュウは匂いがきついからか見向きもせず。マルチシートはボロボロです。

修復に丸一日要しました。
修復後➀
2014063002.jpg
2014063001.jpg
2014063003.jpg
プロフィール

yakumo23

Author:yakumo23
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる